崩れる中国「特権社会」

中国は長年に渡り、共産党一党独裁体制で、メディアから税制、死後の名誉までも一元支配してきた。
しかしどんなに強権で押さえつけようとしても、現在の社会の変化とそれに基づく民衆の覚醒は止められない。
メディアは抵抗し、農民は不満を爆発させ、人民と治安維持勢力の衝突は多発している――。
ヒエラルキーに基づく「特権社会」が崩れ始めた今、中国政府はどう動く?日本と韓国、どちらの領土かで、目下紛争中の竹島(独島)。
盧政権が韓国国民をあおり、マインドコントロールが進んでいる。
なぜ盧武鉉大統領はこの問題にかくもご執心なのか? 一方、韓国社会では、いまや世界トップ企業となったサムスンのひとり勝ち状態である。
しかし相次いで露呈した不祥事に、捜査の手は迫り、社会の反サムスン感情は広がりつつある――。
いま、韓国が抱える問題の実情を暴く。
独占禁止法改正をきっかけに、建設業界を激震が襲った。
それは長年日本列島を覆ってきたシステムを根本から揺さぶるものだった。
そのシステムとは、壮大なばらまきをもたらし、国や地方の借金を膨らませてきた「談合」である。
今まで談合を繰り返し、税金をむさぼってきたのは、誰なのか。
なぜ国民はこのような税金の無駄づかいを許してきたのか。
揺れる談合をめぐる複雑な背景に迫る。
インドはここ数年GDP成長率が8%に達し、海外からの投資も順調に伸びている。
十一億人の人口を抱え、消費が活発な中間層も今後爆発的に増えていく。
このインドに対して日本は何ができるのか。
「インドは巨大単一市場ではない」「製造業立国の国是に日本が乗るためには」などの切り口からレポートする。
インドの経済政策の担当者へのインタビューも収録。
中国に次ぐ人口と高い経済成長率を誇るインド。
そのインドを市場として、生産拠点として、あるいは研究開発の場として見る場合、官僚制、州政府、左翼そして財閥など、日本人には意外と知られていない「常識」を知ることが必要だ。
先月に続いてインドレポートの第二弾をお届けする。
ジェトロの事務所所長による「いまからでもインドで勝つための十の鉄則」もあわせて収録する。
続きはこちらから⇒ttp://www.ebookjapan.jp/shop/book.asp?sku=60013954